お問い合わせ
患者さまへ
診療案内外来スケジュール表泌尿器科の病気、治療について研究に関する情報公開
学生・研修生の皆さまへ
入局希望者の方へ入局者募集要項入局後の進路について専門研修プログラム
教室案内
医局員紹介研究内容外来統計入院・手術統計関連病院紹介学会・交流会
お知らせ TEKKの会 リンク お問い合わせ HOME
精巣がんについて

1)精巣がんについて

精巣(睾丸)は、男性ホルモンの分泌や、精子をつくり生殖の役割を担っています。精巣がんにかかる男性の割合は10万人に1人程度と、頻度は稀です。しかし20歳代から30歳代の男性では、最もかかる頻度が高い固形腫瘍(血液がん以外の腫瘍)とされ、若年者に多い腫瘍であることが大きな特徴です。精巣がんの危険因子としては家族歴(4~10倍)、過去に停留精巣(2~8倍)や、反対側で精巣がん(25倍)と診断されたこと、などが挙げられます。

2)症状

多くの場合、痛みを伴わない精巣の腫れや硬さの変化で気づきます。

精巣がんは短期間で転移を起こすことがあり、転移による症状(腹痛、腰痛、息切れ、咳など)で発見されることもあります。

3)診断

触診や超音波検査(エコー)、腫瘍マーカー(LDH、HCG、AFP)の測定で診断を行います。これらの結果から精巣がんが強く疑われる場合、診断確定と治療目的にまず、精巣の腫瘍摘除をします。がんの確定診断後、がんの性状や広がり、転移の有無を調べるために画像検査(CT、MRI)を行います。摘出した組織から、がんの種類はセミノーマ(精上皮腫)とそれ以外の非セミノーマ(非精上皮腫)の2つに分類され、それぞれで治療方針や治療経過が異なります。非セミノーマには、胎児性がん、縦毛がん、卵黄のう腫、奇形腫などの種類があります。

4)治療

がんの種類(セミノーマか、非セミノーマか)や病期(ステージ)、リスク分類などから治療方針を決定し、それぞれで推奨される治療法が異なってきます。リスク分類は、一般に国際分類によって予後良好群、中間群、不良群に分類されます。

○手術療法

高位精巣摘除術:

確定診断のため、陰のう内から精巣を摘除します。

後腹膜リンパ節郭清術:

非セミノーマの中に、化学療法のみで完全に消滅させることが困難な奇形腫という成分を含む場合があります。奇形腫を含む可能性のある非セミノーマでは、化学療法後に腫瘍マーカーが正常な範囲に戻った段階で、大動脈周囲の後腹膜リンパ節を切除する手術を追加することがあります。

○化学療法

がんの転移がある場合、主に化学療法を中心とした治療が行われます。また、明らかな転移がなくても、転移・再発の可能性が高い場合、化学療法を行うことがあります。化学療法では、作用の異なる複数の抗がん剤を組み合わせて治療を行います。治療中は効果を判定するために、画像検査で腫瘍の縮小の有無や、血液検査で腫瘍マーカーの値の変化をみていきます。

精巣がんは化学療法の効果が非常に高いとされ、転移のある場合でも化学療法により根治が期待できる数少ない悪性腫瘍の一つです。しかし、転移のある非セミノーマの場合、化学療法のみでは根治しない場合も多く、化学療法後の残存腫瘍に対する追加手術が必要となることもあります。精巣がんに対する化学療法は、根治を目指して行う治療であり、比較的大量の抗がん剤を使用します。従って治療中の副作用は、他のがんでの治療と比べるとかなり強い部類に入ります。

○放射線療法

非セミノーマでは放射線治療の効果が期待できないため、初期治療として選択されることはありません。転移のある非セミノーマでは、精巣摘出後は抗がん剤による化学療法が治療の中心となります。

セミノーマでは放射線治療が有効で、セミノーマの再発予防や比較的小さなリンパ節転移に対して行う場合があります。

○治療後

治療後の体調確認や転移・再発の有無を確認するために定期的に通院します。精巣がんは初期の段階で治療を受けても、再発の危険性があることが知られています。そのため定期的な通院が必要であり、腫瘍マーカーの測定やCT検査などを行います。治療後長い期間が経過した後に再発することもありますので、5年目以降も年1回は検査が必要です。

5)精子保存について

腫瘍のある側の精巣の摘除、抗がん剤投与などにより治療後数年間、正常な精子が作れなくなったり、精子ができなくなる可能性があります。そのため、希望者には治療前にあらかじめ精子の凍結保存を行います。

一覧へ戻る
徳島大学大学院 医歯薬学研究部
泌尿器科学分野
所在地
〒770-8503
徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
© 徳島大学大学院 医歯薬学研究部 泌尿器科学分野