お問い合わせ
患者さまへ
診療案内外来スケジュール表泌尿器科の病気、治療について研究に関する情報公開
学生・研修生の皆さまへ
入局希望者の方へ入局者募集要項入局後の進路について専門研修プログラム
教室案内
医局員紹介研究内容外来統計入院・手術統計関連病院紹介学会・交流会
お知らせ TEKKの会 リンク お問い合わせ HOME
排尿障害(下部尿路機能障害)について

一般的に、私たちは1日の大部分を蓄尿してすごしており、適切な尿量がたまると尿意を自覚し、排尿が可能な状況となれば、意識的に排尿することができます。正常な蓄尿と排尿には膀胱と尿道が協調することが必要です。中枢神経(脳、脊髄)や末梢神経(骨盤内の神経)によってコントロールされ、正常な蓄尿・排尿が可能となっています。

一般的には排尿機能といわれる場合、蓄尿・排尿が含まれており、混乱を避けるため、専門的には下部尿路機能と称します。

この神経が障害されたり、尿の通り道に障害がある場合、排尿機能障害をきたします。

②下部尿路機能障害の原因

神経疾患(脳血管障害、脊髄疾患、腰部脊柱管狭窄症、糖尿病性神経障害、骨盤内手術による神経障害など)や前立腺肥大症、尿道狭窄症、骨盤臓器脱、認知症など、多岐にわたっており、単一の原因ではなく、複合している場合や、原因が明らかではない場合もあります。

③下部尿路機能障害による症状

蓄尿に関する症状、排尿症状、排尿後症状にわけられます。これらが混合する場合もあります。

  • 蓄尿症状

頻尿、夜間頻尿、尿意切迫感、尿失禁が含まれます。

  • 排尿症状

尿勢低下、尿線途絶、排尿遅延、腹圧排尿、尿閉などが含まれます。

  • 排尿後症状

残尿感と排尿後尿滴下があります。残尿感はかならずしも有意な残尿は伴いません。

④下部尿路機能障害の検査

下部尿路機能障害の原因は多岐にわたっているため、問診(症状、服薬歴・既往歴)、身体診察、尿検査、残尿測定を行います。専門的な検査としては、超音波検査、尿量測定、尿流動態検査、膀胱尿道鏡を行うことがあります。

⑤下部尿路機能障害の治療

原因疾患に応じた治療を行います。排尿機能障害と蓄尿機能障害が合併している場合、通常、排尿機能障害の治療を優先させます。蓄尿機能障害を先行して治療した場合、残尿増加や尿閉といった事態に至る可能性があるからです。

一覧へ戻る
徳島大学大学院 医歯薬学研究部
泌尿器科学分野
所在地
〒770-8503
徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
© 徳島大学大学院 医歯薬学研究部 泌尿器科学分野