お問い合わせ
患者さまへ
診療案内外来スケジュール表泌尿器科の病気、治療について研究に関する情報公開
学生・研修生の皆さまへ
入局希望者の方へ入局者募集要項入局後の進路について専門研修プログラム
教室案内
医局員紹介研究内容外来統計入院・手術統計関連病院紹介学会・交流会
お知らせ TEKKの会 リンク お問い合わせ HOME
前立腺がんに対する小線源療法について

はじめに

・小線源療法とは、限局性の前立腺がんに対する放射線治療です。
・小さな放射性物質(下図)を前立腺に永久留置します。
・身体への負担が少なく、治療効果は前立腺全摘手術と同等です。
・日本では2003年3月に認可され、同年7月から治療が可能になりました。
・徳島大学病院では、2004年7月から小線源治療を開始しました。
・2020年1月現在、約900例の治療実績があります。

<放射線を出す小さなカプセル状の腺源>
・この線源は永久に前立腺に残ります。しかし、放射線量は次第に減少し、1年後には放射線はほとんど出なくなります。

1. 小線源療法の特徴

1)安定した照射
・前立腺に線源を留置するため、骨盤底筋の影響を受けず照射されます。

2)放射線障害が少ない
・前立腺周囲(膀胱や直腸)への照射量は少なく抑えられます。

3)尿失禁が少ない
・尿失禁はほとんどありません。

4)性機能の維持
・ホルモン治療を併用しない場合、性機能が維持される割合は70%程です。
・性機能が維持された場合でも、次第に精液量は少なくなります。

5)入院期間が短い
・最短で3泊4日の入院です。

2.小線源療法の欠点

1)治療効果の限界
・高リスク群(PSA 20ng/mL以上、グリソンスコア8以上など)は、小線源治療だけでは効果が不良になります。そのため、ホルモン治療や放射線外照射の併用を検討します。
・精嚢浸潤やリンパ節転移があると、治療効果が不十分となります。

2)放射線障害
・直腸:出血し、潰瘍ができることがあります。
・膀胱:出血や排尿時に痛いことがあります。
・尿道:稀に尿道が細くなり、尿が出にくくなります。

3)身体への負担
・腰から半身麻酔を行う、会陰部(陰嚢と肛門の間)から針を刺す、などの負担があります。

3.小線源療法の適応
1)適応
・前立腺にだけ癌がある
・前立腺周囲(被膜)に癌があれば、外照射の併用を検討します

2) 適応外
・精嚢に浸潤している
・前立腺以外(骨やリンパ節)に転移している
・手術や放射線治療後の再発

3)治療ができない場合
・ 過去に前立腺の手術をしている
・前立腺が大きい
・前立腺が小さい
・排尿状態が悪い
・下肢の開脚や挙上ができない
・骨盤に放射線治療をしたことがある
・前立腺に結石が多い
・前立腺に感染がある
・合併症で治療の危険性が高い
・出血しやすい薬を飲んでいるが、休薬できない
・その他、当院において治療の適応でないと判断された場合

4.治療までの流れ
1)初診から治療の決定まで
・紹介状を作成して頂き、受診予約してください。
・小線源治療の可否、ホルモン治療や外照射の併用を検討します。

2)治療前のプランニング(照射計画)
・入院の4~5週前に、外来でプランニングを行います。
①治療時と同じ体勢をとります
②肛門から細い棒をいれます(超音波検査)
③前立腺の大きさを測定し、使用する線源数を決めます

3)入院
 ・最短で3泊4日(入院:水曜日の午前10時、 治療:木曜日の午後2時)

5.治療の実際
1)治療前
・前日に陰部の除毛、下剤を飲みます
・当日は絶食(水分は可)、浣腸します

2)治療
① 腰から半身麻酔
② 尿道カテーテルを挿入
③ 肛門からエコーを挿入
④ 会陰部(陰嚢と肛門の間)から針を刺します
⑤ 線源を計50~100個留置

・治療時間は約1.5~2時間です
・治療終了後から水分摂取

3)治療の翌日
・食事開始、尿道カテーテルを抜去
・CTを撮影

4)退院後
・退院1ヵ月後に、泌尿器科と放射線科の外来を受診していただきます。

6.治療の合併症

・尿がでにくい:頻繁に認めます。前立腺肥大症の薬を飲みます
・尿漏れ:約0.2%です
・尿閉(尿がでない):約1%です。治療前の排尿状態が悪い場合は、注意が必要です
・直腸出血、潰瘍:術後6-18ヶ月で出現することが多く、稀に人工肛門が必要になります。
・性機能障害:ホルモン治療がなければ、約70%保たれます。
・麻酔による影響(呼吸不全、脳出血などの重篤な疾患)
・抗凝固薬中止による血栓形成(心筋梗塞や脳梗塞、下肢静脈血栓、肺塞栓など)
・その他:血尿、血精液症、頻尿、尿意切迫、尿道狭窄、尿路感染、会陰部痛など
・線源が前立腺外に移動することがありますが、特に問題ありません

7.術後の注意事項

1)留置した線源は放射線を出しますが、周囲の方に与える放射線量は、人が自然界より受けている放射線量よりも低いです。しかし、小さいお子様を長時間ひざに抱いたり、妊婦と長時間接触したりすることは避けて下さい。同室での就寝や団欒(だんらん)は問題ありません。
・術後60日で放射能は半減し、1年たてば周囲への影響を気にする必要はなくなります。

2)稀に尿に線源が排出されることがあります。1個の線源から出る放射線は微量で問題ありません。線源を拾えるようならビンなどに回収し、お子様の手の届かないところに置いたうえで、あわてずに担当医にご連絡下さい。

3)性交は術後4週間以降で可能です。ただし、精液中に線源がでてくる可能性があるため、術後1年間はコンドームを使用してください。

4)治療後1年間は「治療カード」を携帯して下さい。
・治療後1年以内に手術を行う場合、手術担当医師から当院担当医に連絡するようお願いして下さい。

5)治療後1年以内に死亡された場合には、前立腺を摘出する必要があります。家族の方は担当医に必ずご連絡下さい。

8.費用
治療費は線源代を含めすべて保険の適応になりますが、個室料金は自費になります(治療当日は必ず個室を使用します)

一覧へ戻る
徳島大学大学院 医歯薬学研究部
泌尿器科学分野
所在地
〒770-8503
徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
© 徳島大学大学院 医歯薬学研究部 泌尿器科学分野